トトロの森2
ハイキング
![]() |
トトロの森 (西武小手指駅〜クロスケの家) |
![]() |
2018年11月30日(金) ![]() |
![]() |
新松戸(9:30頃)・・西武小手指駅(10::50/11:30)→調整池(11:50)→所沢西高校→誓詞橋(12:15)→古戦場跡・白旗塚→平沢記念病院(12:51)→砂川・石碑(13:08)→昼食(13:30/50)→砂川遺跡(14:11/15)→北向地蔵・稲荷神社→クロスケの家(14:25/35)→稲荷神社(14:40/50)→大日堂バス停(14:55/14:58)・・・西武小手指駅(15:15/15:19)・・新松戸(16:30頃) |
![]() |
スポーツクラブが月末の休日なので、この夏出かけたトトロの森の残り半分(小手指駅〜クロスケの森)を歩くことにした。いつも通りに自宅で朝食を食べて、ほぼ登山の装備で、靴はウーオキング靴にして新松戸駅に向かった。新松戸駅から武蔵野線で新秋津駅へ駅前でおにぎりとパンを買って西武線に乗り小手指駅で下車した。思い込みが強く駅の北口に出て(スタートから間違っている)線路沿いを歩き始めた。20分程度歩いても最初の目標の調整池らしいものは確認できない。地元の自転車に乗った主婦に尋ねると「方向が逆になっているので、先ずは駅まで引き返すのが早い」と言われ駅の南口まで引き返し40分のロスで11時30分の出発となった。線路沿いに西に歩き道が左に曲がるところの両側に柵で囲まれた空池(調整池)があり、一安心する。空池の中に大きなススキの群生地がある。やっと雰囲気がよい紅葉した雑木林が・・所沢西高校の右側を通り左に曲がり、左は高校のグランド、右は農地・・・ところどころ畑仕事をしている人がいる・・暫く畑の中の道を行くと国道に・・銀杏並木の黄色葉がきれい・・目標の誓詞橋は直ぐそこ・・小川程度の川があるが橋はない・・国道を渡り白旗塚を目指す・・埋蔵文化財センターを右にみて進むと・・小手指原古戦場の大きな石碑がある。鎌倉時代の戦いや新田義貞の白旗塚の由来が書かれた説明板もある。そこから右に少し入ったところに樹林に囲まれた小高い塚がある。登ってみると、石の祠と石碑がある。視界はないが、この辺りは全て平地で昔は原野であったので戦場が一望できる小高い塚を作たのだと思われる。平沢記念病院のところを曲がり北見園を目指す。周囲はどこも農地であり桑の木が多い・・作物は殆ど植えられていない。北見園の先の砂川を渡ったところにある石碑を確認して左に曲がる(ここは本来橋の手前の道を左に曲がるところであるが地図の読み間違い)そのまま工場の横を進むが「トトロの森お散歩マップ」との相関がおかしい・・現在位置がマップ上に確認できない。先方から来た男性に砂川遺跡や大日堂の方向を確認すると、大幅に方向が違っているようだが砂川遺跡の方向を教えられる・・・現在位置が確認できないまま教えられた方向に進む・・13時半を過ぎているのに昼食も食べていない・・道端の小高い祠のところで、切株に座りおにぎりの昼食とした。昼食後、砂川遺跡の方向に向かうが方向が確信できない・・途中で何人かに道を尋ねるが砂川遺跡(旧石器時代)を知らない人が多い・・暫くすると前回歩いた大日堂の近くの北向観音(稲荷神社)の前に出たたので、逆方向からやっと畑の中の遺跡にたどりついた。遺跡を見て稲荷神社の横を通り馬頭観世音の石碑を右に見て茶畑の中をクロスケの家に、休館日であったが中に入り大きなトトロの写真を撮って稲荷神社(三ヶ島稲荷大明神)へ引き返し、ベンチで熱いコーヒを入れてパンを食べて休憩後、大日堂バス停へ・・バスが直ぐ来て帰路に。狭山丘陵の長閑な田舎の1日であった。 |